家賃予算の上限
設定する家賃予算の上限ですが、一般的な基準としては収入の3分の1以下に抑えるのが適切とされています。
しかし、実際は、収入の2分の1以上も払っている人は珍しくありません。
特に東京では、平均的な家賃が高めな為、地方に比べ収入の3分の1以上になってしまう人も多いでしょう。
ここで東京の例をいうと、15万円の収入だった場合、収入の3分の1以下で、上限家賃は5万円以下となります。
しかし、東京で5万円以下というと、マンションタイプに住むのは難しく、必然的にアパートタイプになってしまいます。
さらに、渋谷区や港区、目黒区などの地域は家賃、物価の面からも見ても住むことは難しい為、どうしても住める地域が限られてきます。
住む場所によっては、6畳一間の風呂なし木造アパートぐらいが妥当になるのではないでしょうか?
家賃交渉
実際に物件の内見をして、もし気に入った物件があれば、今度は申込み&家賃交渉です。
人気の物件や賃貸物件の動きが早い2月~3月では家賃交渉は難しいと思いますが、それ以外の時期であるなら、多少は交渉することも可能と思います。
また、目的の部屋が空き部屋になって、半年以上も経つような物件なら、交渉次第では、敷金、礼金はもちろんのこと、賃料も大幅に安くなる可能性があります。
例えば、礼金2という物件内容であれば、間違いなく礼金1に下げることが可能です。
家賃についても2千円~3千円程度、交渉によってはそれ以上、下げることも可能でしょう。
もちろん、それは交渉次第ということになります。
大家としては、所有する物件にできるだけ空きは作りたくないものです。
この場合、どちらが不利かと言えば、当然大家の方で、どうしても貸したいという不利な状況にあるのですから、それを利用しない手はありません。
明らかに常識はずれな値引きを交渉するのはダメですが、空いている期間が長ければ長いほど、かなりの融通が利くといって間違いないでしょう。